この頃、昔の家をリフォームする、とか、解体する家から古材を集めて新しい家に使う、とか、昭和の、またはそれより前の建物に注目が集まっていますね。

私が生まれ育った家も平屋の賃貸でしたが、歴史があったようで、襖と障子に囲まれ、玄関には土間から上がると3畳の畳の部屋があり、台所は土間だったところにスノコを敷いて使っていて、できたお料理は、2段階段を上がってテーブルに持っていくような造りでした。お風呂は、私が生まれる前までは蒔を焼べていたそうですし、御手洗は勿論汲み取り、また、押入れから屋根裏に入れたり、庭の松の木の下には井戸があったり、裏から植木のトンネルを抜けるとお隣につながっていたり、また縁側が家の二方をぐるっと囲っているような家でした。

友達と家の中を走り回っていて、縁側の一枚ガラスの引き戸に思い切り手をつき、割ってしまったことがあります。怪我はしなかったものの、ガラスがすぐには調達できず、新聞紙を貼って何日かしのいだ苦い思い出があります。

障子の張替えや畳の表替えは、よく手伝っていました。というか、畳の下から意外なものが出てくるのが面白くて、邪魔をしていました。また、押入れだったところに食器棚と冷蔵庫を置いたり、ベッドを置いて使ったりしていました。

当然、ご近所の方々は皆さん顔見知りで、鍵っ子だった私のことを気にかけてくれていたようです。窓を開けたままピアノの練習をしていても、文句を言うどころか、窓の外から見ていた近所のおじさんが、「上手になったね〜」と言ってくれるような時代でした。

でも私は、お友達のモダンな家が羨ましかったようで、中学に入ると同時に引っ越した、新築のプレハブの家が嬉しくて仕方なかったのを覚えています。初めて、お部屋にドアがつき、クローゼットもあり、サッシの雨戸も新鮮でした。キッチンには、当時流行した両面ハッチ。キッチンとテーブルを食器棚の両面ハッチで仕切る造りでした。自分の部屋にベランダがあるのも、嬉しかったなぁ。  

それから何回かの引っ越しを経て、7年前、マンションに憧れている私が住むことになったのが、築50年は経っている日本家屋。

真っ白い壁と天井が良かったのに、とか、お庭があっても虫嫌いだし、とか、色々躊躇する理由はあったのですが、色んな事情で年末に引っ越しました。荷物を解きながら迎えた大晦日。すぐ前のお寺から、ゴ〜ン、ゴ〜ン、こんなに近くで除夜の鐘を聴くのは初めてで、それも毎年の楽しみになりました。

ぼろぼろ落ちるのが嫌いだった土壁ですが、吸湿性に優れ、呼吸が心地良いことに初めて気づき、お庭も少しずつ楽しみ、縁側や押入れ、床の間をフルに活用しています。

水回りだけは新品に替えてあったので使い心地よく、うちに来られた方は皆さん、和洋折衷のレトロ感に居心地が良いと言ってくださいます。寒いのは仕方ないですが、本間サイズの広さと、カビが発生しにくい風通しの良さを満喫しています。

きょうも、近所の木造住宅が取り壊されているのを見ましたが、立派な柱などが見え、ぜひ再利用してほしいなと思いました。

写真は、うちの天井と土壁と、ガラス障子です。

  


個人レッスンの音楽教室♪
『山口ヴァイオリン教室』で、新しい習い事はじめませんか?
◆ご予約はお電話で:080-2520-7138
※レッスン中はお電話に出られません。メッセージをお残しください。後程こちらからお電話いたします。
◆メールでもご予約出来ます:strings.4475@gmail.com

◆営業時間:月/10:00~12:00 水・木・金・土・日/10:00~20:00
◆アクセス:JR茨木駅から徒歩8分/駐車スペース2台分あり
※詳しい住所は、お問い合わせ時にお伝えします。
LINEで送る